僕にとっての「ふるさとの山」は大和・河内の国境の生駒山となりまして、今回初めて登りました。子供の頃からずっと、大きな大きな生駒山を眺めて育ったわけですが、現在登山をするようになってたったの642mかあ~と感じてしまいますが、それでも標高差500m(高尾山は400m)なのでそれなりに汗もしっかりかいて疲れはしました。
スカイツリーの634mは弥彦山、坂戸山、岩殿山がありますね。
生駒駅前からスタート
全工程舗装されてて道標もしっかりあるからハイキングに最適ですね。関西の、本当に大勢の人達の心と健康を支えてきた山だよなあ。すごいぞ生駒山😃
宝山寺到着。ここまで25分かな。なかなかどうして、ものすごくパワースポットでしたね。まさに灯台もと暗しでした😅
迷いまくったけど遊園地の中の汽車ぽっぽの中の三角点が山頂らしいです。こりゃ地元の人じゃないとわからん~
石切駅への下山も間違いまくりました。この道標ですが、Googlemapで石切駅を検索、その方向に階段降りた駐車場のある道路の向かいにありました。
大阪平野を一望。
【まとめ】僕は奈良側で生駒山と共に育ったから単に思い入れで奈良側から登ったけど、ネットの多くは大体石切から登るコースの紹介をしてて、登ってみたら大阪側の方が山の中での山登り感もあって、正直そちらの方が断然おすすめですね。
今年も山登り頑張るぞう~🙂